
行政書士試験 記述式対策 集中講義 民法編 速習DVD
複雑な複合問題に対し法を駆使して解答していく訓練
備えた知識を「どう使うか?」にスポットを当てた記述式対策集中講義です。
これまで学んだ条文や判例の知識の点と点を繋げていきます。
- 複合問題処理の方法 5講義(HD動画)
- 記述式解説 2講義(HD動画)
- 記述式対策 5講義(音声速習)
- レジュメ(PDF)
- 追加講義DL権・メール質問3回付属
法的思考力を磨く集中講義です。初学者には難しいかもしれません。受験経験のある方向けです。
複雑な事例問題に対して、法的にどう考えていくかを詳しく解説しています。
実際の試験では、これらの一部を切り取った形で出題されます。
参考問題
Aは、甲土地の所有者Bを強迫して土地売却に関する委任契約を締結させ、Bの代理人として甲土地をCに売り渡した。
Cは土地の値上がりを期待していたが、ただ寝かせておくのももったいないと、駐車場をやりたいというDに当該土地を賃貸することにした。
DはCに「自分が甲土地の舗装費用を負担する」ので、これを賃料に代えてくれと申し出たところ、Cは快諾した。
その後、Bが強迫を理由に右委任契約を取り消した。
この場合、BC・BDの法律関係はどうなるか?
考: 上記事例にいくつの問題(論点)が含まれているでしょうか?
ざっと見ただけでも、
- 所有権はどちらにあるのか?
- 代理関係
- 強迫 法行為の取消し → 無権代理
- 表見代理成立の可否
- 不当利得について
- BはDに土地の明け渡しを請求できるか?
- 賃借権の有無
- Dが舗装したアスファルト部分の処理
- BはDに舗装部分の撤去を請求できるか?
- DはBに何か請求できるか?
などがでてきますよね? これが出てこなかったら法的思考力は皆無ということになります。 あなたがやっている勉強は恐らく単に「文字を追ってるだけ」でしょう。 そろそろ本当の勉強をしませんか?
逆に上記がパッとでてきた方は、この教材は必要ありません。
ファイル形式
- HD動画(WMV)
- 速習音声(MP3)
- レジュメ(PDF)
お申し込みはこちらから
[WPSM_COLORBOX id=706]